TikTokで稼ぐ仕組みと収益化するために心得ておきたい3つのことを解説!

TikTok

2023/04/28

SNSの中でも若年層に人気の「TikTok」。

 

InstagramやYoutubeでは情報発信をすることで広告収入を得ることができますが、TikTokを運用することで収益化できるのかどうか気になる方は多いと思います。

 

結論、「TikTok」でも収益化することは可能です!!

 

そこで本記事ではTikTokでどのように収益化していくのか、「TikTokで稼ぎたい!」と思う方々へ稼ぐ仕組みについて詳しくご紹介していきます。

 

 

TikTokでも収益化できる!ズバリ稼ぐ仕組みとは?

 

下記2つが、主にTikTokで稼ぐ仕組みとなります。

 

●ユーザーからの投げ銭(ギフティング)

●企業からの広告収入

 

TikTokで稼ぐ仕組み1つ目は、ライブ配信によるユーザーからの投げ銭

これはコンテンツを視聴したユーザーが配信者に対して寄付するものです。

 

しかし誰でも自由に投げ銭で稼げる訳ではなく、ライブ配信をするには一定の条件をクリアする必要があります。(条件は後ほど説明します)

 

2つ目は、企業案件を受けて広告収入を得る方法です。

 

これはInstagramやYoutube同様、代表的な収入源となりますが、企業の宣伝したい商品・サービスを自分のTikTokアカウントで紹介することで収益を得る仕組みです。

 

TikTokは拡散力が高くバズりやすいため「トレンド」や「おすすめ」に表示されればまとまった収入になりやすく、TikTokの運営側に手数料を支払うこともありません。

 

【TikTokで稼ぐ仕組み】4つのビジネスモデルを紹介

 

ここからは、先ほど紹介した稼ぐ仕組みをふまえて、実際にTikTokで収益化するための4つのビジネスモデルを紹介していきます。

 

1# 投げ銭[TikTokライブ ギフティング]

TikTokで収益化するビジネスモデルとしてまずご紹介するのが「投げ銭」です。

 

投げ銭は“ギフティング”とも呼ばれておりTikTokライブの配信中に利用できる機能で、ユーザーは1コイン2円換算で、2円〜37,000円分のギフトを渡すことができるため、初心者でも稼ぎやすいのが特徴です。

 

投げ銭の内訳は「7(TikTok運営側):3(配信者)」といわれていますが、実際のところ投げ銭の内訳は配信者によって変動することがあり、明確な換金率はTikTokの運営側からも公表されていません。

 

またライブ配信には条件があり、以下の項目を満たしている必要があります。

 

【TikTokライブの配信条件】

●16歳以上であること

●質の高いコンテンツの創作実績があること(明確な基準はなし)

●一定以上のフォロワー数がいること(明確な基準はなし)

 

ただし、ライブ配信条件としてTikTok運営側が明確に定めているのは『年齢制限のみ』。

 

それ以外の明確な基準は公表されておらず、フォロワー数に関しては数百人から配信しているクリエイターもいることから、おおよそ「400~500人以上」が目安と考えて良いでしょう。

 

投げ銭は初心者でも比較的収益化しやすい仕組みが整っており、初心者から始められるためおすすめです。

 

2# 企業案件を受ける

TikTokで収益化できるビジネスモデルとして、企業案件を受けて広告収入を得る方法があります。

 

依頼された商品やサービスを紹介するなど、企業とコラボレーションするのが一般的です。

 

ただし、企業案件を依頼してもらうには影響力があることに加え、フォロワー数が多いことなどが必須条件となります。

ユーザーからの注目度がないアカウントでは、企業案件は難しいでしょう。

 

また投げ銭とは異なり、企業案件による収益はTikTok運営側へ支払う手数料はありません。

1フォロワーあたり約2円~6円といわれているため、10万人のフォロワーがいれば1回の案件で約20~60万円といった大きな収益を獲得できるでしょう。

 

3# 外部サイトへの誘導(アフィリエイト等)

ビジネスモデル3つ目は、TikTok以外の外部サイトへユーザーを誘導することで広告収入を得る方法です。

 

これはTikTokのプロフィール欄に自社ブログやYoutubeアカウントなどへのURLを記載し、リンク先のサイトから商品やサービスを購入してもらうことで収益化する仕組みになっています。

 

【主に誘導できる外部サイト】

●企業のホームページ

●インフルエンサー自身のブランドサイト、ブログ

●アフィリエイトサイト

●Youtubeチャンネル

 

外部サイトへの誘導は自身の影響力に大きく関係するため、初心者にはハードルが高く成約率は低いですが、こちらもTikTok運営側へ支払う手数料はないことから利益率は高いといえるでしょう。

 

 

自らが広告塔となり自分の商品を宣伝する(P2C)

 

自分の商品をTikTokで宣伝して販売、収益化につなげるというビジネスモデルもあります。

 

これは“P2C(Person to Consumer)”と呼ばれる方法で、基本的には顧客が一般ユーザーである場合に活用されています。

 

通常はWeb広告や雑誌、新聞などを活用して宣伝するものですが、自身のTikTokアカウントで宣伝するため大幅なコストカットが見込め、売り上げた利益は全て自分の利益にできるのが魅力です。

 

 

TikTokで収益化するために心得ておきたい3つのこと

 

まで、TikTokで稼ぐ仕組みやビジネスモデルについていくつかご紹介してきましたが、TikTokで収益化を目指すために最も大切なことがあります。

 

それは「フォロワー数」「総再生回数」「総いいね数」「総コメント数」を増やし、ユーザーや企業、TikTok運営側からの評価を得ることです!!

 

TikTokを運用するうえでは、下記項目全てに気を配っておく必要があります。

 

【TikTok運用の心得】

●高クオリティを意識する

●継続的に動画を投稿し、ファンを獲得する

●信頼・共感性の高いクリエイターを目指す

 

投げ銭や企業案件を得るという稼ぐ仕組みを生むには、クオリティの高い動画を投稿することが大切です。

 

TikTokの運営や企業は動画のクオリティの高さを評価ポイントの一つとして見ています。

そのため、BGMやテロップなどの編集技術はもちろん、最初の3秒で興味を引き付けることなど一つ一つのクオリティを意識しましょう!

 

また稼ぐ仕組みを生むためには、継続的に活動を行いファンやフォロワーを獲得することも超重要。

ファンやフォロワー数は、自分の影響力を示す指標になります。

運営や企業に影響力を示すためにも、できるだけ毎日投稿するなど、継続的に活動していきましょう!

 

そして稼ぐクリエイターになるには、「信頼性」や「共感性」が凄く大切になります。

例えば美容系、ゲーム系、料理系など、一貫性のある動画投稿を行うことで企業案件の受注に繋がるので、ユーザーの信頼と共感を得ることを意識しましょう。

 

 

TikTokで稼ぐ仕組みを生むには“ファン”を獲得することが大切

 

今回はTikTokで稼ぐ仕組みと収益化するために心得ておきたい3つのことについて解説しました。

 

TikTokに限らず、認知度や信頼性が低いクリエイターが商品やサービスの宣伝をしても成約には繋がりにくいです。

 

そのため、ユーザーや企業、運営に評価されるようなクオリティの高い動画をコツコツと投稿しファン(フォロワー)を獲得していきましょう!!

 

 

この記事の関連記事

新着記事

【VTuberの伸ばし方】再生回数・登録者数を伸ばすために大切な5つのこと

2Dや3Dで作ったキャラクターの姿で動画投稿やライブ配信を行…

インフルエンサーに依頼するときの費用相場は?報酬以外にかかる費用や依頼方法など解説

SNSの普及に伴い広告手法の在り方も変わってきました。  …

TikTokは何時に動画を投稿すべき?バズる時間帯の特徴や傾向を解説

15秒から60秒程度の短い動画を投稿して共有することができる…

TikTokで稼ぐ仕組みと収益化するために心得ておきたい3つのことを解説!

SNSの中でも若年層に人気の「TikTok」。   In…

YouTube初心者は何から始める?動画を投稿するのに必要な手順やポイント

YouTubeは、いまや全世界で最も普及している動画共有サー…

店舗集客にSNSを利用したい!各SNSの特徴やメリットについて解説

実店舗の集客において今や必要不可欠なSNS。 スマホの利用…

ネットに書き込まれた口コミの影響は?口コミが与える効果や有効的な活用方法を解説!

SNSなどの普及により消費者はただ情報を受け取るだけではなく…

コラボで収入を得るインフルエンサーが急増中!成功するために知っておくべきポイントとは?

近年、インフルエンサーがコラボレーション(以下コラボ)によっ…

YouTube動画を拡散させるならSNSがおすすめ!効果的な活用方法とは?

YouTuberの第一歩としていざチャンネルを開設し動画を投…

Youtubeはジャンルを絞らないと伸びない4つの理由と方向性を決めるためのポイントを解説!

Youtube初心者が企画を考える際、ジャンルは絞らないで積…

人気記事ランキング